ツユベラと並んでその美しさが有名なカンムリベラの幼魚がいました 嬉しいなあ 浅場は本当に明るくて 温かくて いろんなカラフルな幼魚がいて ほんと天国だなあ ふと見上げると キビナゴの大群がまるでアメーバのように形を変えて…
安物買いの銭失いしていませんか?(笑) 画像のBCはちびすけが絶対の自信を持ってお勧めする「マレス」の DRAGON AIRTRIM(ドラゴンエアトリム) 今日、かわちゃんが今年モデルをモニターしてみました 最初に感想は…
生命ってすごい みんな本当にがんばってる 以前ツマジロオコゼを 外海の水深2~3mに発見した 外海のゴロタに隙間の砂だまり そののち 台風のうねり 南風の波 を2度にわたってくらった 一本松に以前僕が掘って作った道がすべ…
今日から3日間 日本を代表するコケムシの研究者の皆様が 調査研究のために潜りにいらっしゃいました。 コケムシって何? これです。 コケムシを食べるウミウシくんも多いです ちびすけは多くの研究者の方と交流を持ち、 海の生物…
クローズアップレンズ2枚重ね(面積比6倍×2) 絞りf16 外部ストロボ(絞ると光量が絶対的に不足するので) で撮ってみました 被写界深度が浅すぎる いや、薄すぎる それでいてボケ味もよろしくない これじゃちょっと使いも…
今日のはごろもの室内では 「かりあげ君」という名前が飛び交っていました ある生物の目印の岩なんですが(もうすでにいません) こんな岩です 事情により(レスキューが難しいなど) 場所はお教えできません(笑)が こんな岩でし…
大瀬館の鈴木君に教えてもらって(いつもありがとうございまする) ニセボロカサゴを見てきました 今日は1本目は ヒレナガネジリンボウとネジリンボウを貸切状態でジックリ撮影していただきました 初めて見れた!しかもこんなに寄れ…
てぃだ。ちゃんが トゲトゲウミウシを見つけた このあたり微妙であるが 現状ではトゲトゲウミウシでいいと思います 白い線が無いし 今日みたのは トゲトゲウミウシ ミカドウミウシ オショロミノウミウシ属の1種 ガーベラミノウ…
富士フィルムのfinepixF80EXRを使ってみる(3) UNの面積比6倍のレンズUNCU-02を使う—ムチカラマツエビ かなりいいと思う。10倍ズームの8倍程度を使ってみた(と思う) これ結構お勧めのカメ…