
しんちょー発見のメキシクロミス・マクロパス水中で輝いて見えるほど鮮やか!ときめくなあひさしぶりにラドマン先生のSea Slug Forumのぞきましたあのころのウミウシダイバーはみんな見ていたなあリクエストのオセミズタマ…

春濁り入りました5~8m薄緑色本当に本当に嬉しい。季節感が失われたこの6~7年間緑色の春濁りが無くなっていましたつまりプランクトンが減り海水が砂漠化していましたこのグリーンの世界は美しい生命の匂いがしますやっほー!!!ミ…

ミズタマウミウシ Thecacera pennigera (Montagu, 1815)超久しぶりに出逢えました!嬉しい。ほんとレアモノですね。ちなみに湾内の砂地のコケムシにいるのはほぼミズタマウミウシではなくツノザヤウ…

今日のメインはオセミズタマウミウシで穏やかな外海でじっくり撮影湾内ではなんとも言えない美しい色合いのウミウシに出逢いましたキアンコウにもバッタリ実は今年初めてミジンベニハゼも見に行きました

今日はオセミズタマウミウシ狙いのお客さま外海おだやかで静かでした!今季初のスナチゴミノウミウシにも出会えましたし湾内では奇怪で面白いイトクズミノウミウシ巨大なマンリョウウミウシツノザヤ畑そしてカエルアンコウ天国をご案内差…