2013.4.6  オリンパスTG-2でウミウシを撮るその2 

2013.4.6 オリンパスTG-2でウミウシを撮るその2 

オリンパスTG-2でウミウシを撮るその2  やっぱり超至近距離から無限遠までピントを選ぶ幅がある分 TG-1よりはピントに時間がかかります。 しかしこれは一眼のマクロレンズでも慣れているのでなんとかなります。 指などコン…

Read Article →
2013.4.5 オリンパスTG-2でレア物極小4mmのシラライロウミウシを撮影してみた。

2013.4.5 オリンパスTG-2でレア物極小4mmのシラライロウミウシを撮影してみた。

 2013.4.5 オリンパスTG-2でレア物極小4mmのシラライロウミウシを撮影してみました。先日届いたオリンパスのTG-2を初めて水中で使用。TG-1とTG-2の最大の違いは スーパーマクロモードがつけられ、しかもそ…

Read Article →
2013.4.4 大瀬祭り!

2013.4.4 大瀬祭り!

今日は大瀬祭り!準備をみんなですすめてきた甲斐のある最高の天気となりました。 無風快晴!大漁旗などで飾り付けた漁船がたくさん集まります。襦袢女装した青年たちがお囃子に合わせて賑やかに「勇踊り」を踊って競い合います。伝統あ…

Read Article →
2013.4.3 今日ものんびりあたたかい湾内で

2013.4.3 今日ものんびりあたたかい湾内で

湾内2本。今日も透明度は15mオーバー。水温は21度とまさに天国です。例年よりも5~6度くらい高いです。見た生物はちびカエルアンコウ×2 レア物のクモガタウミウシ属の一種 セトミノウミウシ ミツイラメリウミウシ ミスガイ…

Read Article →
2013.4.2  ボブサンウミウシは水温上昇に強かった

2013.4.2 ボブサンウミウシは水温上昇に強かった

水温急上昇でも元気なボブサン さすが黒潮系ですねえ。 今夜強烈な低気圧。明日はさすがに外海は厳しいでしょうねえ。 湾内でじっくりやりますか。

Read Article →
2013.4.1 超ド級ボラの大群  浮遊系もいっぱい!黒潮到来21度

2013.4.1 超ド級ボラの大群 浮遊系もいっぱい!黒潮到来21度

とうとう水温が21度になりました。ぬるすぎです(笑)ヒラカメガイ、コノハゾウウラゲ、クリイロカメガイ、シリキレヒメゾウクラゲなど浮遊系も♪  さて 今日のボラはまじ凄かったです。 今までいっぱいいっぱいド迫力のボラクーダ…

Read Article →
黒潮到来水温20度

黒潮到来水温20度

リュウグウウミウシ 存在感がありますねえ。 今日の大瀬は黒潮到来の一日でした 外海の水温が急上昇! 外海20度ありました。一日で4度上昇(ビックリ!!!) … 先端と湾内は17度でした。 大潮過ぎの中潮、黒潮…

Read Article →
2013.3.30 新ボブサンウミウシ登場♪37種

2013.3.30 新ボブサンウミウシ登場♪37種

NEWボブサンウウミウシ登場!大きめで色彩もはっきりしていていい感じです。 今日はマンボウ情報ナシだったようですが、 今日のゲスト様はどんなサカナよりもボブサンウミウシに恋焦がれている方でしたので大満足だったご様子でした…

Read Article →
2013.3.29 今日もマンボウ出現

2013.3.29 今日もマンボウ出現

写真はドト・ラケモサ(現状微妙)一晩で現れて産卵していました♪マンボウ出現情報、今日で4日目 そろそろ上を向こうか悩み中でもウミウシもかなり面白くなってきたし狙うか狙わないか、上向くか向かないかはゲストのご要望しだいです…

Read Article →
2013.3.28 シロタスキウミウシ

2013.3.28 シロタスキウミウシ

今日の大瀬はマンボウ情報が飛び交っていました。 お昼にはなんとはごろも正面の浅場石垣に出現。 午後には外海でもでました。 しかし、ちびすけはゲストのご要望で地面に這ってウミウシに専念いたしました♪たった2ダイブで36種で…

Read Article →
Top