2016.1.7 ペリクリメネス・ダルタニコラ Periclimenes dardanicora

2016.1.7 ペリクリメネス・ダルタニコラ Periclimenes dardanicora

写真はペリクリメネス・ダルタニコラ Periclimenes dardanicoraミズタマウミウシが出ました!本物のミズタマです。ハスエラタテジマウミウシでかい! イナバミノウミウシ ムラサキウミコチョウ ミチヨミノウ…

Read Article →
2017.1.6 超可愛いオオアリモウミウシの正面顔

2017.1.6 超可愛いオオアリモウミウシの正面顔

超可愛い オオアリモウミウシの正面顔 極小スルガリュウグウウミウシ ツノザヤウミウシと黒ひげ オトヒメウミウシ…ちびセトリュウグウウミウシ シラユキウミウシ カメキオトメウミウシ ハナオトメウミウシ セスジス…

Read Article →
2017.1.4 極小スルガリュウグウウミウシ登場

2017.1.4 極小スルガリュウグウウミウシ登場

極小スルガリュウグウウミウシ登場\(^_^)/まさかの7mmサイズ! 学名カナ読みで、タンブヤ・ウェルコニスと呼ばれていた子です。ガチャピンとも呼ばれていました♪証拠写真ですみません!僕も撮りなおししたい! &#8230…

Read Article →
2017.1.3 サガミリュウグウウミウシのおちびちゃん

2017.1.3 サガミリュウグウウミウシのおちびちゃん

キカモヨウウミウシ オレンジ色のホクヨウウミウシ属の一種…フジエラミノウミウシ ミノウミウシ小目の一種ジボガウミウシ シモダイロウミウシ ツノザヤウミウシ ミヤコウミウシ サガミリュウグウウミウシ(大&極小)…

Read Article →
2017.1.2 潜り初め ガイド初め

2017.1.2 潜り初め ガイド初め

潜り初め、ガイド初めしました! いわゆる高麗人参と思われる子が登場。後ろのほうのオレンジ色(まれに青色の)ラインがありません。1~2㎜程度だったせいでしょうか。これから増えてくるかなと思います。オレンジ色のホクヨウウミウ…

Read Article →
2016.12.30 潜り納め

2016.12.30 潜り納め

2016年の潜り納め たぶん年間700本くらいだったと思います。 今年も無事故で潜り終えて本当によかったです。 たくさんのウミウシにも出会えました。…すべては潜りに来てくださったゲストさま いろいろお教えくだ…

Read Article →
2016.12.29 キカモヨウウミウシ登場

2016.12.29 キカモヨウウミウシ登場

キカモヨウウミウシ登場です\(^_^)/ 極小のセトリュウグウウミウシが新たに湾内に2個体も登場たろまゆの太郎さんありがとうございます! 竜宮系はやっぱり極小が超可愛いですね。 … 金色に輝くのはイトマキウミ…

Read Article →
2016.12.28 海況復活

2016.12.28 海況復活

今日は1本だけ調査ダイブでした♪外海は大分穏やかになってきました。 透明度もよかったです

Read Article →
2016.12.26 白いゴマフビロードウミウシ

2016.12.26 白いゴマフビロードウミウシ

現在観測中のうみうしは白いゴマフビロードウミウシ…オトヒメウミウシ カナメイロウミウシ ミアミラウミウシ スルガリュウグウウミウシ ツノザヤウミウシ マツカサウミウシ属の一種ホクヨウウミウシ属の一種ムラサキウ…

Read Article →
2016.12.25 ミアミラウミウシ ほんわか写真レクチャー

2016.12.25 ミアミラウミウシ ほんわか写真レクチャー

極彩色のミアミラウミウシ美しい触角 今日はカメラ派がっつり撮影ガイドでした♪一眼でのほんわか写真レクチャーです…素材は「白ごま」ゴマフビロードウミウシ「極彩色」ミアミラウミウシ「存在感」カナメイロウミウシ「鮮…

Read Article →
Top