2016.1.29 超極小ピカチュウ

2016.1.29 超極小ピカチュウ

超極小ピカチュウ とってもいいところにいてくれました。でもストロボの位置の都合と背景にイボヤギのオレンジを入れたかったので一眼を逆さまにして左手で逆向きにシャッターレバーを引きました。いつも右目でファインダー見るんですが…

Read Article →
2016.1.28 アカボシツバメガイ

2016.1.28 アカボシツバメガイ

ムラサキウミコチョウ2…ミチヨミノウミウシ モンガラキセワタ マツカサウミウシ属の一種サガミリュウグウウミウシ ヒメエダウミウシ ハナオトメウミウシ ニシキウミウシ(フタイロバージョン)ミアミラウミウシ ヒロ…

Read Article →
2016.1.27 極小セトリュウグウウミウシ登場\(^_^)/

2016.1.27 極小セトリュウグウウミウシ登場\(^_^)/

極小セトリュウグウウミウシ 湾内で発見\(^_^)/もう本当にゴマ粒。2㎜あるかないか。なのにちゃーああんとセトリュウらしい色合いがしっかり出てます。 プリティなサガミリュウグウウミウシも存在感ばっちり!ピカチュウたちも…

Read Article →
2016.1.26 不思議!キヌハダウミウシ3個体!

2016.1.26 不思議!キヌハダウミウシ3個体!

キヌハダウミウシ 落ちてる岩ガキの殻のなかに3個体も寄り添っていました交接する風も共食いする感じもなく不思議で面白い光景でした みかんの名産地「西浦」にある大瀬崎に住んでいると みかんにしか見えません(笑)

Read Article →
2016.1.25 ハナデンシャは美しかった

2016.1.25 ハナデンシャは美しかった

ハナデンシャ。次いつ会えるかわからないウミウシ。いろんな撮り方をしてみました。最高に魅力的な生き物ですね。いつか発光するシーンを撮影してみたいものですね。

Read Article →
2016.1.24 アンコウ2個体登場

2016.1.24 アンコウ2個体登場

今日は大瀬初記録らしいエボシカクレエビ超エビカニヲタクなサガミツノメエビなどをガイドしてきました。ウミウシじゃないのはホント珍しい。情報を戴いてアンコウをなんと2個体、1ダイブで見てきました。ウミウシじゃないけど濃厚な一…

Read Article →
2016.1.23 紫シリーズ!

2016.1.23 紫シリーズ!

紫シリーズ\(^_^)/ミアミラウミウシやムラサキウミコチョウいっぱいです♪ ヒブサミノウミウシフウセンウミウシツヅレウミウシコモンウミウシセトイロウミウシミヤコウミウシシミツキウミウシアカエラミノウミウシキヌハダウミウ…

Read Article →
2016.1.22 ミズタマウミウシ登場

2016.1.22 ミズタマウミウシ登場

ミズタマウミウシ登場! ツノザヤウミウシと違ってこの時期でもなかなか出会えないレアものですねいるときはいるんですけど(笑)触角の色がついていないのがわかりやすい違いですね。 分類的にはこの先どうなるか素人には見当もつきま…

Read Article →
2016.1.21 大瀬崎と南アルプス

2016.1.21 大瀬崎と南アルプス

大瀬崎と南アルプス聖岳、赤石岳、悪沢岳、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳と3000m峰がずらっと並んで見えます。 今日は雑用いっぱいで、…ガイドは1本だけにしてあとはゆいちゃんにお任せしました。40種以上見たみた…

Read Article →
2016.1.20 ちびピカ増えてきました\(^_^)/

2016.1.20 ちびピカ増えてきました\(^_^)/

ちびピカ増えてきました\(^_^)/ 今が一番可愛い撮りごろサイズです。ピカチュウいっぱい見てても このサイズは特別可愛いですよねー…大1 小1 極小4

Read Article →
Top