2015.3.5 ボブサンウミウシ

2015.3.5 ボブサンウミウシ

ボブサンウミウシ この外海の ごちゃごちゃっと付着生物の密集した海が大好き♪「豊穣の海」ですね。

Read Article →
2015.3.4 アカボシツバメガイ

2015.3.4 アカボシツバメガイ

アカボシツバメガイ水深1~3mの浅場によく見られます。特徴的なWの白いライン、赤い点でこの写真の個体はまさにアカボシツバメガイですが赤点がなかったり、変異がとても多くて、ほかの種との境目がわからなくなってきます(笑)

Read Article →
2015.3.3 トモエミノウミウシ属の一種

2015.3.3 トモエミノウミウシ属の一種

トモエミノウミウシ属の一種これが見れる季節になりました今日出会ったのは ミアミラウミウシ…ボブサンウミウシ キャラメルウミウシ シモダイロウミウシ ドト・ラケモサ マツカサウミウシ属の一種サビイロオトメウミウ…

Read Article →
2015.3.2 美しきアカクラゲ

2015.3.2 美しきアカクラゲ

アカクラゲの写真もあげておきます時期限定でしょうから。 ほんと珍しいことです。 … 見れば見るほど美しいデザインですよね ついついクラゲ少なくて ウミウシの多い外海にいっちゃいますけど(笑)

Read Article →
2015.2.28 のんびりビギナーウミウシガイド♪

2015.2.28 のんびりビギナーウミウシガイド♪

今日はかわちゃんはビギナーチームガイド♪ミジンベニハゼやミスガイなど行ってゆっくり慣れてから3本目には外海で、アラリウミウシ、キャラメルウミウシ、ガーベラミノウミウシ、マダライロウミウシ、ボブサンウミウシ、ドト・ラケモサ…

Read Article →
2015.2.27 Onchidoris depressa (Alder&Hancock,1842)

2015.2.27 Onchidoris depressa (Alder&Hancock,1842)

凄いウミウシがまた登場!Onchidoris depressa (Alder&Hancock,1842) 美しい。さらにもう一個体、オレンジっぽいタイプも見つけたんですが…これは見失ってしまいました~…

Read Article →
2015.2.25  ユリヤガイ登場

2015.2.25 ユリヤガイ登場

ユリヤガイ 秋ふかき海をへたてゝゆりやかひの すめる見島をはるか見さくる あの昭和天皇が…歌にお読みになった、特別な存在感のある二枚貝持ちのウミウシ もともと超レアなうえに この時期に出現するのは非常に珍しい…

Read Article →
シラウメウミウシ

シラウメウミウシ

シラウメウミウシ ふっくらした和菓子のような 今日も透明度15m水温16度で ほんと気持ちよかったです…ゆいちゃんはかなりレアなオタク系ディープなウミウシたちを観察してたようですが僕はひたすらじっくり「写真」…

Read Article →
2015.2.23 水温上昇、透明度15m

2015.2.23 水温上昇、透明度15m

今日は水温がさらに上がり16度後半 透明度も15m青い空間にたくさんのクラゲが浮かび まるで宇宙に散らばる星雲たちのようです ちょっと感動しました … 写真はドト・ラケモサと言われているウミウシ黒いツノみたい…

Read Article →
2015.2.21 極小ミアミラウミウシと極小ムラサキウミコチョウ

2015.2.21 極小ミアミラウミウシと極小ムラサキウミコチョウ

極小ミアミラウミウシと極小ムラサキウミコチョウ ほんとにゴマ粒の大きさのしかも違う種類の可愛いウミウシが並んでいるのを見つけた瞬間とっても嬉しかったです!!! どっちも好きなウミウシなだけに喜びも大きいですね

Read Article →
Top