2014.2.12 シモダイロウミウシ

2014.2.12 シモダイロウミウシ

なんだか変な格好したシモダイロウミウシちゃんがいました(笑) しかし最近シモダイロウミウシ増えてきて嬉しいです。 もっとも綺麗な紫色をしたウミウシのひとつですね。

Read Article →
2014.2.11 ミズタマウミウシ

2014.2.11 ミズタマウミウシ

ミズタマウミウシの触角 大体透明で色がつきませんね。 鞘もちょっと特徴的 今日見たウミウシは… アカボシツバメガイ カノコキセワタ カラスキセワタ ヒラミルミドリガイ アリモウミウシ ヒメクロモウミウシ ヒロ…

Read Article →
2014.2.10 ミカドウミウシ

2014.2.10 ミカドウミウシ

ミカドウミウシ 大瀬にも稀に現れる大人のミカドウミウシ 大きすぎて普段ウミウシマクロオンリーの設定のひとは大体 水中で叫んでいます… 「でかすぎるう」 「5cm以上は無理~~」 マクロかマイクロかという面倒な…

Read Article →
2014.2.9 トサカリュウグウウミウシのおちびちゃん

2014.2.9 トサカリュウグウウミウシのおちびちゃん

トサカリュウグウウミウシのおちびちゃん シュウシュウに教わって見てきました。 めっちゃ可愛いいですねえ 今日はゲストのリクエストにパーフェクトでお答えできたので… 天気や透明度と同じくスッキリガイドでした! …

Read Article →
2014.2.7 カリヤウミウシ Ancula kariyana (Baba, 1990)

2014.2.7 カリヤウミウシ Ancula kariyana (Baba, 1990)

カリヤウミウシ Ancula kariyana (Baba, 1990)可愛いウミウシですよね~~ 北方系のウミウシなのです。 大瀬でもまれに見られます。… 今日はウミウシ多かったなあ ベタ凪だったせいもあり…

Read Article →
2014.2.6 ウミウシはまさに海の宝石ですね。

2014.2.6 ウミウシはまさに海の宝石ですね。

アカエラミノウミウシ もっともフォトジェニックなウミウシのひとつ でも大瀬でもっともよく出会えるウミウシのひとつ … 美しいミノのゆらめきをぜひカメラで表現してみたい ミノウミウシ系を撮影するときのテーマのひ…

Read Article →
2014.2.4 大瀬に行く途中の河津桜が開花しました

2014.2.4 大瀬に行く途中の河津桜が開花しました

大瀬に行く途中の河津桜が開花しました。水仙の群落とあわせてとっても素敵な感じですね。今日の大瀬は暖かったです。不思議な風向きで、湾内は北東風、外海は南風でした。暖かいのはこの南風の影響だったようです。外海の一本松のスロー…

Read Article →
2014.2.3 メェメェ羊ちゃん オオアリモウミウシ

2014.2.3 メェメェ羊ちゃん オオアリモウミウシ

もこもこのメェメェ羊ちゃん? それともイエティ? オオアリモウミウシの白バージョン ウミウシワールドにいっぱいいます♪ でも見たことある人は意外と少ないんじゃないでしょうか?白バージョン 緑バージョン 黒バージョン コン…

Read Article →
2014.2.1 カスミミノウミウシ Cerberilla asamusiensis Baba, 1940

2014.2.1 カスミミノウミウシ Cerberilla asamusiensis Baba, 1940

カスミミノウミウシ Cerberilla asamusiensis Baba, 1940今日もウミウシダイブ アカボシツバメガイ… ニシキツバメガイ カノコキセワタ クロミドリガイ コノハミドリガイ オオアリ…

Read Article →
2014.1.31  ツノウミウシ Okenia rhinorma  Rudman, 2007

2014.1.31  ツノウミウシ Okenia rhinorma  Rudman, 2007

ツノウミウシ Okenia rhinorma  Rudman, 2007こんなに色がいっぱいあると可愛いですよね。まだ、5~6mmくらいだったでしょうか藻場のウミウシもバリエーションに富んできました。 素晴らしい時期なの…

Read Article →
Top