
極小ヒカリウミウシが登場です!ぜひとも元気に育って欲しいですね。 まだコンデジだとこのくらいが限界ですが、すくすく大きくなるでしょう。トサカリュウグウウミウシ、セトリュウグウウミウシ、コミドリリュウグウウミウシタンブヤ・…

大瀬の冬の代名詞アンコウが登場し盛り上がりました♪昨夜、貝博士が発見した個体が今日一日観察できました♪そのほか、イッポンテグリ、 ミズタマウミウシ、セトリュウグウウミウシ 、トサカリュウグウウミウシ コミドリリュウグウウ…

超可愛い系ウミウシがあいついで登場です!カンナツノザヤウミウシ Thecacera sp. 1 、 トサカリュウグウウミウシ Nembrotha cristata Bergh, 1877 ほんとに人気があります♪今…

フタスジミノウミウシ Facelina bilineata Hirano in Hirano & Ito, 1998 美しいウミウシですね。 ミノウミウシの仲間は可愛いというより美しいという表現が似合います。今…

黒いクマドリカエルアンコウ。 ずっと居ついてくれて、大瀬を訪れるダイバーを楽しませてくれています。こんなに気軽に黒いクマドリに会える年は今までなかったんじゃないでしょうか。さらっと見ちゃった人はどれだけレアだったのか実感…

超レアモノ「イッポンテグリ」登場! はまゆうの相ちゃん&がんちゃんが発見し、教えてくださいました。ありがとうございます♪ しっかし綺麗ですよねえ!!! ずっといてくれるといいのですけど。ムレハタタテダイの群れもどんどん大…

コソデウミウシ Polycera abei Baba, 1960 一見くすんだ色のミズタマウミウシにも見えますが 黒いひげが特徴の「黒ひげちゃん」です♪最近可愛い特徴的なウミウシが多くて楽しいですねやっとウミウシに好適…

シャクジョウミノウミウシ Phidiana anulifera (Baba, 1949) ぬぼ~っとした顔に ポツンとちっこい眼があって結構好きなんです。可愛いなあ。 大瀬の海にはこんな子もいます。 … 今日…

ハマタニミドリガイ Elysia hamatanii Baba, 1957 一見地味なウミウシですがちびすけでは「濱谷せんせぃ」と呼んでる存在感のあるウミウシです。論文をお書きになった世界的後鰓類研究家、馬場菊太郎先生が…

イソコンペイトウガニ今年は多い気がしますこの子は白いクマドリカエルアンコウと水玉イロカエルの近くにいましたちゃんと撮っておくチャンスかもしれません。単にアップで撮るだけでなくいろんな構図を考えてみると楽しいでしょう。水温…