
最近カエルアンコウの仲間が良く観察されています。今日は ベニカエルアンコウ×2、オオモンカエルアンコウ×1 でした♪ムラクモコダマウサギ、ツリフネキヌヅツミ、コボレバケボリ、ホリキヌヅツミ、テンロクケボリなど貝類も充実甲…

オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、カエルアンコウのカエル4種を巡ってきました♪群れも多く、イナダアタックも見れます。ちびクマノミも 可愛いいし、 アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、イボ…

浅場の透明度は悪いですが、下に降りれば綺麗でした!ある場所は魚影がすごくなってきています!あらゆる生物が、毎日増えています。今日は 友人の生物写真家峯水亮氏の名前がついている「ミネミズエビ」を発見しました。画像はゲス…

湾内、先端の浅場は透明度が低下しましたが、水深5mも行けば抜けて綺麗でした。水温も25~29度ととても高く、ワンピースのウエット一枚でも快適でした。イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、カミソリウオのペアミジンベニ…

透明度は7~12m 水温は24~27度 オオモンカエルアンコウ水色 オオモンカエルアンコウ朱色 ベニカエルアンコウ イロカエルアンコウ、オオウミウマ大小、ミジンベニハゼ@貝 ミジンベニハゼ@フジツボ ミジンベニハゼ@ブン…

今日はノンビリ2ダイブでした♪見たのは水色のオオモンカエルアンコウ、カミソリウオのペア、オオウミウマミジンベニハゼ@フジツボ、ミジンベニハゼ@貝、ビシャモンエビ、ネジリンボウ、ミナミハコフグyg、ミナミギンポ、クロホシイ…

今日はOW講習初日でした!半日学科のあと限定水域をやりました。皆さん頑張りましたね♪ちびすけでは、ダイビングにとって不可欠なのに世の中のOW講習ではかなりおざなりにされている「中性浮力」 をしっかり「考え方」からお教えい…

今日はちょっとエビカニが多めのダイビングでした♪写真はムチカラマツエビのおちびちゃんと思われる個体。まだ透明です。イソコンペイトウガニ、 ナカソネカニダマシ、ヒメサンゴガニ属の一種 ビシャモンエビ♂♀、イボイソバナガニ、…

Peltodoris murrea (Abreham,1877)が驚きの登場です!今日はウミウシオンリーリクエストでした♪チゴミノウミウシ 、オカダウミウシ、アカエラミノウミウシ、ドーリス亜目の一種ミツイラメリウミウシ …

浮島に行ってまいりました。三島駅8時ピックアップ。ウネリがありましたが仮称ケラマコネコウミウシ他、楽しめました♪タテキンの赤ちゃんもいました~これはリュウモンイロウミウシ。よく見たら腹足の一部が畸形でびっくり。やはり見慣…