
一枚目 ミノウミウシ上科の一種 今、いっぱい観察されていますが、これも長くは続かない可能性があります。お早めに!!! (仮称)つぶつぶイバラウミウシ はすくすく育っています。一日でも長くいて欲しいですね。外海の透明度め…

通称コウライニンジン ネコジタウミウシ科の一種 これも世界でもなかなか報告例の無いウミウシですが 現在大発生中です♪ オタクすぎてうちしか観察してませんが、ウミウシ好きならば … ぜひとも見て欲しいウミウシで…

ゴマフビロードウミウシ だと思われる子。このあたりもいろんな意見が飛び交っているが ゴマちゃんということで。 ちょー可愛い(笑) … 他に、今日見たのは 超大人気のホンフサアンコウ (仮称)つぶつぶイバラウミ…

とうとうでちゃいました!ホンフサアンコウ!!! どれだけレアな深海生物か 説明が難しい。 大瀬で今まで潜ってきて、初めて見れました。 … 貝博士が発見!そしてシュウシュウが教えてくれました。 器材を洗い終わっ…

今日見たもの ホウボウ幼魚、オオウミウマ、 水玉イロカエルアンコウ サガミリュウグウウミウシ極小 … ハンミョウカスミミノウミウシ (仮称)ちょびひげツガルウミウシ、 (仮称)つぶつぶイバラウミウシのペア (…

カゴウニカクレエビ Periclimenes hertwigi Balss, 1913 冬の大瀬の甲殻類のスターのひとつ。 冬の海の生物は本当に魅力的です♪ いろんな意味でベストシーズンですね。

「ウミウシのゆりかご」藻が多くなってきました!ウミウシ好きとしてはとても興奮する光景です。とくに藻類をエサとするモウミウシ(藻うみうし)の仲間が増えてきています。このシロモウミウシ Ercolania sp. かと思…

超スーパースペシャルすげ~レアモノ イバラウミウシ属の一種でしょう。 Okenia sp. 多分、今のところ、どこの図鑑にも載っていないです。 愛称 つぶつぶイバラウミウシ byちびすけ 水温は13.4度でした。 ドラ…

シモフリカメサンウミウシがいました!背中に亀さんの模様があるので有名な人気のウミウシです。南方系で大瀬ではめったに見れません。かわいい白バージョンです。ほかにもわんさかウミウシが出てきました♪水温も昨日より1度以上上昇し…